ぶり | ・・・ | ぶりは回遊魚で夏には北上し冬には南下、氷見沖で獲れるぶりは産卵前のもっとも脂ののったぶりです。氷見では、コズクラ‐フクラギ‐ガンド‐ブリとして成長と共に名前が変わる出世魚と言われています。お刺身・ぶりしゃぶ・焼き物などに。 |
---|---|---|
するめいか | ・・・ | 真いかとも呼ばれ、漁獲高は全国トップクラスのイカです。お刺身や干物に。イカスミを使用した富山の郷土食「黒作り」が有名です。 |
あんこう | ・・・ | 水温が低くなることで身がしまります。春先にむけて、肝臓(キモ)が大きくなると共に更に美味しさが増してきます。皮にはコラーゲンがたっぷりで美肌効果もあると言われています。鍋料理に適しています。 |
たら | ・・・ | 冬を代表する魚のひとつで、鍋、たら汁に適しています。雄の白子は高級食材とされ、天ぷらやホイル焼きなどに。産卵期を迎える真子は大きく煮つけがとても美味しく、真子を刺身にまぶした「子付け」もよく食されています。 |
かわはぎ | ・・・ | 調理するために皮をまるごと剥がすことができるので、この名前がついています。締まった白身の魚で、刺身、煮つけ、干物などが美味しいです。 |
ふぐ | ・・・ | 氷見ではしろさばふぐが水揚げされます。無毒のふぐです。フライや煮物、鍋物やお味噌汁の具材として最適です。 |
紅ズワイガニ | ・・・ | 甘味が最高の紅ズワイガニです。「高志の紅ガニ」としてブランド化を進めているカニです。 |
※その日の水揚げ状況で内容は異なります。
季節の旬の魚の昆布〆
富山県の郷土料理として知られています。
刺身を昆布で締めることにより身がしまり、昆布の旨味で深い味わいを出します。
ご注文をいただいてからお魚をさばき、昆布〆に調理し発送いたします。